防災リュックの中、どうなっていますか?(#49)

防災リュック、避難用バッグの中はどうなっていますか?
そのままとりあえず商品を詰め込んでいませんか?
「とりあえず入れておく」だけでは、いざという時に取り出しにくく、使い勝手が悪くなってしまいます💦
そこでぜひ取り入れてほしいのが 「小袋に分ける」 こと!
ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、実は入れ替えが楽になるメリットも✨
🛍 小袋に分けるメリット
✅ ① 種類ごとに分ける(食品・衛生用品など)
→ 何がどこにあるかすぐに分かる!
✅ ② 家族ごとに分ける
→ 家族で避難する場合、それぞれのリュックに必要なものを分けられる
✅ ③ 季節ごとに分ける
→ 夏用・冬用のアイテムを袋ごと入れ替えできるのでラク!
💡 おすすめは「ジッパーバッグ」!
✅ 中身が見えるので、何が入っているか一目でわかる!
✅ 書き込みできるので、ナプキンや衛生用品の「交換期限」も記録できる
✅ 大きなサイズならタオルや肌着、衣類も入る!
✅ 密閉できるから、衛生用品の使用後の乾燥を防ぎ、ゴミ袋としても使える!
特に衛生用品は、使用後の管理が大事。
「使用済みのナプキンやおしり拭きをどこに捨てるか?」も避難生活では重要なポイント。
ジッパーバッグなら ゴミ袋代わりに使え、防臭機能のあるものならさらに◎!
ジッパーバッグ例
🎒 まとめ:今すぐできる!防災リュックの整理術
1️⃣ ジッパーバッグで種類ごとに分ける(食品・衛生用品・衣類など)
2️⃣ 家族で分ける(一人ひとりの必需品をまとめておく)
3️⃣ 季節ごとに交換しやすくする(夏専用セット・冬専用セット)
4️⃣ 衛生用品はゴミ袋としても活用できる袋に入れる!
👉 「どこに何があるかすぐわかる」防災リュックを目指して、ぜひ試してみてくださいね!
シェア: