携帯トイレの使い回しはNG!その理由とは? 🚽🚨(#73)

災害時やアウトドアで役立つ 「携帯トイレ」。
しかし、「家族で共有して使えば節約できるのでは?」と考えている人もいるかもしれません。
実はそれ、大きなリスクがあるんです!
これからお話しするのは、「1回使い切り」の凝固剤タイプの携帯トイレです。
これは 1回完結が前提で、使い回しはNG!
❌ 吸水シートタイプ(複数回利用)の話ではありません。
では、なぜ使い回しが危険なのか?その理由を詳しく解説します!
🚨 使い回しによる3つのリスク
1. 感染症のリスクが高まる
携帯トイレの袋の中には ウイルスや細菌が繁殖しやすい環境 があります。
ノロウイルスや食中毒の原因菌が増えると、家族全員に感染が広がる可能性も。
特に 高齢者・子ども・体調不良者 にとっては大きな健康リスクになります!
2. 悪臭が発生しやすくなる
凝固剤タイプの携帯トイレは 「1回分の排泄物」をしっかり固める設計 です。
しかし、複数回使うと 消臭・抗菌効果が薄れ、悪臭が充満💦
さらに、菌が繁殖しやすくなり、不衛生な状態に…。
3. 袋が破れるリスクがある
携帯トイレの袋は 1回ごとの使用を前提 に作られています。
排泄物が増えると袋が重くなり、破れてしまう危険性 も!
もし破れたら、避難生活中に大変な後片付けが必要になります😱
✅ いざという時に困らないために、今できること!
「携帯トイレの使い方、ちゃんと理解してた?」
「うちの家族の人数だと、何個準備すればいい?」
そう思ったら、今のうちに 備蓄の数を確認!
👉 1人1日5回 × 7日分 × 家族の人数 = 必要なトイレの数
いざという時、トイレの心配をせずに済むよう、正しい使い方でしっかり備えましょう!
🔽 ストアでは、安心して備えられる一人7日分がセットになった
携帯トイレを販売中!
家族に必要な分、足りていますか?
今すぐ下記からチェック👇👇
シェア: