サイドバーを表示
「重たい防災リュックはムリ!」どう軽量化する?(#74)

必要なものは減らさず、軽くする工夫とは?

防災リュックは非常時の命綱。

でも「詰めすぎて重たくなりすぎる…」「持ち運べる自信がない」と悩む方も多いのではないでしょうか?

特に、体力に自信がない方や女性にとって、「持ち運びやすさ」 は防災セット選びの大事なポイント。

そこで、軽量化しながら必要なものをしっかり備える方法 を紹介します!



1. 防災リュックの適正な重さとは?


防災リュックの重さには明確な推奨基準はありませんが、実際に背負って5分間歩けるかどうか が、持ち運びの現実的な判断基準になります。

東日本大震災の避難者の体験談の中には、「重い荷物を背負って避難したが、途中で捨てざるを得なかった」という声も多くあります。

避難中に持ち運べなくなれば、本当に必要な物すら失ってしまうリスクがあるため、無理のない重さに調整することが大切です

一般的には 「体重の10%以内」 が無理なく持てる目安とされますが、体力や健康状態によっても適正な重さは異なります。

まずは 実際にリュックを背負い、5分間歩いてみる ことで、自分にとって適切な重量を確認してみましょう。





2. 軽量化の基本は「厳選」と「多機能化」


防災リュックは「とにかく全部入れる」ではなく、本当に必要なものを厳選し、少しでも軽くする工夫が大切です。

まずは、リュックの中を見直して「これなら減らせそう!」と思うものを1つ変えてみる だけでも、無理なく軽量化できて、ぐっと持ち運びやすくなります。

✅ 必要最低限に絞る例
水や食品は1日分だけ → 追加分は自宅や職場に分散備蓄
大きなタオルより、圧縮タオルや速乾タオル を選ぶ

✅ 1つで何役もこなすアイテムを選ぶ
ラジオ+ライト+充電器の多機能タイプ
折りたためるエコバッグ(荷物の追加時にも便利)




3. かさばる衛生用品を「スリム化」して軽量化!

防災時は、限られたスペースの中で衛生面をどう確保するかが重要です。

特に女性は、生理用品や携帯トイレなどの必需品が増えるため、できるだけコンパクトに備える工夫が必要

そこで、かさばらずに清潔を保てるアイテム を選び、リュックをスリム化しましょう!


🔹 軽くてコンパクトな衛生用品の例

個包装の携帯トイレ
1回分ずつ、凝固剤と排泄袋がコンパクトにセット されていて、持ち運びしやすい!
大容量パックを取り分けると、袋がかさばりやすく管理もしにくいので注意。

「防災リュックの軽量化」を考えるなら、個包装タイプを必要な分だけ入れる のが◎。
また、個包装のほうが 衛生的で、すぐに使える というメリットもあります!


✅ 生理用ナプキンを入れるときのコツ

📍かさばらない工夫をする
・ 普通のナプキンをそのまま入れると、かさばる&荷物が増えるので、圧縮タイプや個包装のものを活用するのが◎
ジッパーバッグに入れて空気を抜き、手動で圧縮 すれば、さらにコンパクトに!

📍使用期限を意識する
ナプキンの保存期限は、入れた日から約3年が目安。防災リュックに入れたら**「補充するタイミング」をメモ** しておくと安心。

📍防災用としてどのくらい備える?
防災リュックには少なくとも3日分(6〜10枚)を備えておくのが理想
長期避難に備えて、自宅や職場にもストック しておくとさらに安心




\  当店の防災用圧縮ナプキンなら、長期保存が可能

湿気・防虫・水害対策できる上、スペースを節約

👉詳しく見る




✅ 歯磨きシート
水なしで歯磨きできるから便利! 災害時は水が貴重なので、水を使わずに口の中を清潔に保てる のがポイント。

📌 なぜ歯磨きシートがいいの?
液体歯磨き → ボトルが重く、リュックの中でこぼれるリスクも。
歯ブラシ → 水がないと使いにくく、すすげないとスッキリしない…。
⭕️ 歯磨きシート → 軽量&コンパクト!拭くだけで口の中をスッキリ清潔に✨

さらに、折りたたみコップがあると、うがい用の少量の水を確保できる ので、より快適に!

リュックの軽量化をしつつ、衛生面もしっかりカバーできます◎


当店では、防災向けの歯磨きシートも揃えています!

歯磨きシート:1袋に約3日分のは5年保存
✔️指サック型で使いやすい。
✔️チャック付きで保管も安心。

👉詳しく見る





4. 防災リュック以外の工夫もアリ!


「やっぱりリュックは重たい…」という方は、他の持ち運び方法 も検討しましょう!

ショルダーバッグ+キャリーケースの併用
→ 避難の際に負担を軽減

防災用品を「家・車・職場」に分散して保管
→ 持ち運びの負担を減らす

衛生用品はリュック+トイレ周りに分けて収納
→ 自宅避難ならこの方法が便利



5. 軽量化しても「安心」は減らさない!


軽くすることばかりを意識すると、本当に必要なものが抜けてしまうことも。

特に 衛生用品は「なくても死なない」けれど「ないと困る」アイテム
無理に削るのではなく、コンパクトにする工夫 を取り入れましょう!

💡「軽量だけど必要なものはしっかり入っている」防災セットを目指してみませんか



シェア: